皆さんは育児で
イライラすることありますか?
- 何回言っても片づけない
- ダラダラ食べる
- なかなか帰らない
- ぜんぜん寝てくれない
など子育てをしていると
必ずと言っていいほど
思い通りにならない事態が
起こりますよね?
こんな時
みなさんはどのように対応されて
ますか?
○もうっ!ちゃんとやって!
○なんでそんなことするの!
○お母さん言ったでしょ!
そんな言葉が
自然と出てきてしまうことも
時にはあるのではないでしょうか?
じつは
このような事態に対応する秘策が
あるんです!
その秘策について
シェアしますので
今日からイライラとはおさらば
しましょう。
あなたができることはなんですか?
ポイントは
《自分にフォーカスすること》
です。
たとえば、
我が家の思い通りにならない事態
と言えば
私も毎日、保育園の帰りに
『公園へ行く』という
ハードスケジュールを
要求されることですかね(笑)
6時に直行で家に帰って
夕食作って
食事して
勉強して
片付けして
ってやりたいこと山ほどあるのに…
天気のいい平日は
毎日夕方6~7時は公園です。
今では当たり前の
ルーティンのようになっていますが
当時は
何度言い聞かせても
子「自転車乗るの!」
子「公園行くの!」
子「公園でご飯食べたい!」
など親の要望など聞くわけもなく
途方に暮れていました。
だってアラサーの私
正直朝9時から働いて
夕方6時にお迎え…
\もう体力レベル0です/
なんなら
ご飯作らず一回ソファに横になりたい
そんなレベル(笑)
3日間ほど
息子を説得する日が続きましたが
結局、夢かなわず…。
毎日そんな彼を
公園で見守りながら思ったんです。

つまり
どういうことかというと
自分ではどうしようもない事態を
変えようとするのではなくその状況で自分は何ができるか
を考える
ということ。
たとえば
・お子さまがなかなか寝ない
場合を考えてみましょう。
お子さまが寝ない
という事実は私たちは親には
変えられませんよね。
そのうえで
じゃあ親である自分は何ができるか
それを考えるのです。
この場合だと
- 親がまず寝る
- 部屋を暗くする
- 絵本を読む
など眠くなるような環境を作ることは
私たちにもできますよね。
それでも寝ない。
それならそれでOKです。
でも
ここで終わりではありません!
じゃあ
なぜ寝なかったのかを考えるのです。
- 昼間の運動が足りなかった?
- 昼寝のタイミングが遅かった?
- 夜直前にご飯を食べた?
- 翌日楽しみなイベントがある?
など、
寝ない理由は必ずどこかにあります。
そして、
お子さまが予定時間に寝れるように
私たち親ができることを
考えるのです。
ここが最大のポイントです。
「寝なさーい!!!」
って怒るのは簡単ですが、
お子さまもストレスだし
親である私たちもストレスです。
目の前の現実だけを
見るのではなく、
あらゆる角度から物事を観察し
考察してみてください。
あの偉大なマザーテレサは
こう言っています。
ママ業は本当に大変ですが
少しでも多くの時間
私たち自身が笑顔で過ごせるように
一緒に楽しみましょうっ!!
イライラしたら深呼吸。
それから、言葉を発してみましょう。
冷静になれますよ。
私にはどうしようもないなって。
じゃあ、私が今できることに
フォーカスしよう