
毎日家事で追われ
- 旦那がやってくれない
- 時間がない
- なんで私ばっかり
- ほぼワンオペだから頑張るしかない
そう思われている方も
多いのではないでしょうか?
わかります。
とーってもよく
わかります。
私も完全ワンオペですし
きれい好きで
常に家がきれいじゃないと
イライラしてしまう体質なので
仕事終わってから帰宅後
怒涛のように
時間が過ぎていくんですよね。
あれ?もう21時?
って。
しかも私の性格上
自分でやった方が早い
と思ってしまうので
とにかく何でも自分でやってしまう
そしてある日ふと
「あれ?なんか私ばっかり…」
「なんで?なんで私だけなの?」
「私だってソファーに座りたいし」
って思いだして
勝手にイライラするんですよねw
完全に自分で
自爆してるパターンですよね。。
でも冷静に考えて
別にママが全部しなくていいんです。
子どもたちに
自分のことは自分で
やってもらえばいいんです。
なにも
ママが全部やるべき!なんて
どこにも書いてませんから。
でも…
帰宅後の子どもに
/
カバン片づけてー!!
\
といったところで
やりませんよね?
やってるお子さまのママは
このブログ読んでませんよね?w
ということで今日は
子どもたちを指導をしていたころから
大活躍していた手法を
ご紹介したいとおもいます。
この方法のすごいところは…
何歳のお子さまにも
有効だということっ!
※思春期の彼らは…補償いたしかねます。笑
子どもたちの
指導をしていたとき
合宿などもあり
10人の子を1人で担当し
身の回りの世話を
4日間する
ということもありました。
4~12歳の子ども10人を
まとめようと思うと
ただ「○○して」では
全く通用しません。
というか
遊ぶことに夢中で
頭に残ってない。
でも
この方法を使うことによって
- すぐ行動する
- 1度伝えるだけでOK
- 自発的に動く
ともう
ガミガミ言うことから
解放されますっ!!

今すぐにでも試してもらいたいっ!
リスト化してジェスチャーつけて提示してあげてよう
我が家の1歳の息子の
お決まりのお手伝いは
- 帰宅後の荷物片付け
- 洗濯機回す
- 食事準備
以上3点です。
これらを
帰宅後の荷物片付けに関しては
1歳前からさせているので
(もちろん親が手伝ってました)
1歳10ヶ月のころには
何も言わなくても
自ら行動してくれます(๑ ˙˘˙)/
なにより
親が本当に楽ちん!♡
『○○しなさーい』
『おもちゃは後ー!』
『先これしてー』
などなど言うほうも
疲れちゃいますもんね( ˘˘̥ )
子供も決していい気がしないし
なにより
自分で考えて行動する
ということが
出来なくなって
しまいますよね(⊙_⊙)コマッタ
なので我が家では
保育園の帰宅の道中で
ある程度家に近づいたところで
お家帰ったら【お約束】
ひとーつ!ただいまって言う
ふたーつ!靴を脱いで片付ける
みっつ!保育園のカバンを片付ける
よっつ! 服を着替える
いつーつ!手と足を洗ってうがいをする
というお約束を
帰る前に言います👩
そして帰宅したら
一緒に
👩《ひとーつ、なんだっけ?ただいまだねー》
と言うように
行動しながら
声掛けをしていきます☺︎
そして全部出来たところで
👩《できたね!♡》
と褒めてあげてください。
年齢にもよりますが
10ヶ月から続けて
1歳2ヶ月くらいから
👩《ひとつめなーんだっ?》
って言うと
👦《まままー》※ただいまー
と答えて行動出来るように
なりました٩( *˙0˙*)۶
他のお手伝いも
全て同じ要領で教えました( ˙ᵕ˙ )
今では
声掛けせずとも
自ら行動出来るように
なりました。
子供本人も
誰にも指示されずに
行動するので
ストレスも無いですし、
きっとタスクをこなす
達成感もあるのでしょう☺︎
また
やる事やれば
大好きな電車で遊べることを
知っているので
余計にやる気アップ↑↑ですよね(笑)
この方法は
『○○やりなさーい』
と1度でも言ったことがある
パパ、ママに試してみて欲しい♥️
タスクの明確化が大切っ!
今日は
————————————-
やることタスクを
明確にする
————————————
についてシェアさせて
頂きました。
ぜひ1度試して見てください♡
